ファクタリングは世界で当たり前?海外と日本の違いを解説!中小企業の資金繰りを支える国際トレンドとは

ファクタリングは世界でどう扱われている?日本との違いをわかりやすく解説
そもそもファクタリングとは?
ファクタリングとは、企業が保有する「売掛金(請求書)」を早期に現金化する資金調達手段です。
借入ではないため、返済義務がなく、審査も比較的スピーディー。
特に資金繰りに悩む中小企業や個人事業主にとって、強力なキャッシュフロー改善手段となります。
ファクタリングは世界では当たり前の資金調達手段
実はファクタリングは、日本よりも欧米やアジア各国で広く使われている金融サービスです。
以下、主要な国・地域ごとの状況を見てみましょう。
ヨーロッパ
中小企業のスタンダード資金調達
イタリア、フランス、ドイツ、イギリスなどでは、ファクタリングは日常的に活用されており、銀行と並ぶ存在です。
特にイタリアでは、GDPの約10%相当がファクタリングで処理されているというデータもあります。
銀行系ファクタリング会社が多く、安心感のある仕組みが確立されています。
アメリカ
スタートアップやSaaS企業でも活用
「インボイスファイナンス」や「ARファイナンス(売掛債権融資)」として広く普及しています。
FundboxやBlueVineなどのテクノロジー型ファクタリング企業が急成長。
API連携やオンライン完結のプラットフォーム型も登場しています。
アジア(中国・シンガポール・インドなど)
国家戦略レベルの導入
中国は輸出企業が多く、国際ファクタリングの中心地に。
インド・シンガポールでは、中小企業支援策として政府が推進しています。
デジタル決済インフラとの親和性も高く、オンライン完結が当たり前になっています。
日本におけるファクタリングは?
日本では、ようやく近年になってファクタリングの認知が高まってきましたが、世界に比べると以下の課題があります。
認知度の低さ
- 「借金ではない資金調達」としての理解が進んでいない
- 昔の闇金まがいの悪質業者のイメージが残っている
金融機関の提供数が少ない
- 欧米のように大手銀行が積極展開していない
- 民間業者中心のため、信頼性のばらつきがある
中小企業側の情報不足
- 「使っていいのか分からない」「不安」など心理的なハードルが高い
世界と日本のファクタリング事情
海外(欧米・アジア) | 日本 | |
---|---|---|
認知度 | 高い | 低い |
利用企業層 | 中小〜大企業 | 中小企業中心 |
提供者 | 銀行・金融機関・オンライン企業 | 主に民間事業者 |
サービス内容 | API連携、オンライン完結が主流 | 電話・郵送対応が主流の企業もあり |
政策支援 | 国主導で支援あり(例:政府保証) | まだ整備途上 |
経済産業省もファクタリングを推奨している
経済産業省は、中小企業の資金調達の多様化を促進する観点から、ファクタリングを推奨しています。
今後、ファクタリングは「融資と並ぶ資金調達手段」としてスタンダードになるでしょう。