【銀行融資NGでもOK】ファクタリングで資金調達する方法

「銀行融資に落ちた」「追加融資が通らない」——そんなとき、次にどう動くべきか悩んでいませんか?
実は、銀行融資がNGになった場合でも、ファクタリングという選択肢で資金を確保できる可能性があります。
この記事では、なぜ銀行融資は断られるのか?という背景から、ファクタリングでの資金調達方法、そして注意すべきポイントまでわかりやすく解説します。
目次
- なぜ銀行融資は断られるのか?
- 銀行融資NGでもファクタリングなら資金調達できる理由
- ファクタリングを活用する手順
- 成功事例:融資に落ちた後に資金調達できたケース
- 注意点と失敗しないためのコツ
- まとめ|ファクタリングで資金繰りを乗り切る
なぜ銀行融資は断られるのか?
銀行融資に落ちる理由には、次のようなものがあります。
- 売上や利益が直近で下がっている
- 既存借入の返済遅延歴がある
- 設立年数が短く、信用実績が足りない
- 債務超過、財務状況が悪化している
- 担保・保証が不足している
銀行は「貸したお金が返ってくるか」を非常に重視するため、少しでもリスクがあると融資に慎重になります。
銀行融資NGでもファクタリングなら資金調達できる理由
ファクタリングは、売掛金(取引先からの未回収代金)を現金化するサービスです。
このため、銀行融資とは審査基準がまったく異なります。
比較項目 | 銀行融資 | ファクタリング |
---|---|---|
重視するもの | 申込者の信用・財務状態 | 売掛先企業の信用 |
資金調達方法 | お金を貸す | 売掛金を買い取る |
担保・保証 | 原則必要 | 基本不要 |
スピード | 1ヶ月以上かかることも | 最短即日 |
ファクタリングは、申込者本人ではなく売掛先企業の信用を見て判断されるため、
自社の財務状況が悪くても資金調達できる可能性が十分にあるのです。
ファクタリングを活用する手順
ファクタリングを使った資金調達の流れは次のとおりです。
- ファクタリング業者に申し込み
- 必要書類(売掛金の証憑書類など)を提出
- 売掛先の信用審査
- 売掛金買取契約の締結
- 代金の支払い(入金)
ポイント
✅ 売掛先が法人であること(個人相手の売掛は基本NG)
✅ 売掛金の回収見込みが立っていること(架空請求ではない)
成功事例:融資に落ちた後に資金調達できたケース
【建設業】過去の赤字決算でも即日資金調達に成功
地方の建設業者A社
コロナ禍で売上が大きく落ち、直近2期連続で赤字決算。銀行融資を申し込むも信用不安で断られる。
長年取引している元請会社への売掛金700万円をファクタリング会社に売却。
手数料は6%、即日で658万円が入金。
⭕️ 予定していた資材購入と外注費支払いに間に合い、公共工事の受注も継続できた。
【IT企業】設立間もないスタートアップも資金確保
設立1年未満のソフトウェア開発会社B社
売上は伸びていたが、黒字決算前だったため銀行融資の申請は不承認。
クラウドサービス運営会社との売掛金400万円を使い、ファクタリング契約を締結。
手数料は5%、380万円を調達。
⭕️ 新規プロジェクトの開発資金として投下し、半年後には黒字化を達成。
【医療・介護業】資金ショート危機を回避
訪問看護ステーションC社
レセプト(診療報酬)支払いが2ヶ月遅れる構造上、資金繰りが常にタイト。
一時的に現金不足となり、銀行に追加融資を依頼したが審査で否決。
国保連(公的機関)に対する診療報酬の売掛金をファクタリング会社に売却。
手数料4%、すぐに資金化。
⭕️ スタッフへの給与支払いが間に合い、事業継続に成功。
このように、売掛金を持っているならファクタリングで十分な資金確保が可能です。
注意点と失敗しないためのコツ
ファクタリングにはメリットだけでなく注意点もあります。
- 手数料が高め(2%〜20%程度)
- 悪質業者の存在(高額手数料・契約トラブル)
- 売掛先への通知があるタイプもある
失敗しないためには、
💡 事前に複数業者を比較する
💡 手数料と条件を明確に確認する
💡 できれば「2社間ファクタリング(売掛先への通知なし)」を選ぶ
これらを意識することが大切です。
まとめ|ファクタリングで資金繰りを乗り切る
銀行融資に落ちたからといって、資金調達の道が完全に閉ざされたわけではありません。
ファクタリングをうまく活用すれば、スピーディーに資金を確保し、経営を立て直すことができます。
焦らず、冷静に最適な手段を選びましょう。